今回は、話題の協力ホラーサバイバルゲーム『ミメシス(MIMESIS)』の初心者向けガイドをまとめました。
ゲームを始めたばかりの人がつまずきやすいポイントや、序盤を安定して進めるためのコツを、実際のプレイ経験をもとに紹介していきます。

🎮 ゲームの基本:どんな世界で何をするの?
『ミメシス』は、仲間と協力して生き残ることが目的のホラーサバイバルゲームです。
プレイヤーは「雨によって崩壊した世界」で、限られた資源を集めながら電車(トラム)を修理し、脱出を目指します。
ミッション中は常に危険がいっぱい。
敵の中には**味方そっくりの「クローン」**が潜んでいることも……。
信頼と疑念が試される、緊張感のあるゲーム性が魅力です。
⚙️ 拠点(シェルター)での準備
ゲームを開始すると、まず拠点となる修理基地に降り立ちます。
最大4人のチームでスタートし、初期資金は100ドル。
序盤で迷ったら、まず全員分の懐中電灯を購入しておきましょう。
暗いエリアが多く、視界を確保できるだけで生存率がグッと上がります。
💡 ポイント
・アイテムの価格は日によって変動するので、購入前に必ず確認!
・使わなかったお金はロケーション選択後にリセットされるので注意。
🗺️ ロケーションの選び方
探索できるエリアは大きく分けて3種類:
◇工場(Factory)
◇地下鉄(Metro)
◇廃屋(Abandoned House)
最初は工場のみ解放されていますが、トラムの修理を進めることで新しいロケーションがアンロックされます。
🔑 アドバイス
初めのうちは、敵が少なく資源が多い場所を優先すると安定します。
感染エリアよりも安全なルートを選び、放射能対策(デトックスジュースなど)を活用するのがオススメ。
💰 資源集めと探索のコツ
目的は一定額の資金を集めてトラムを修理すること(最初は190ドルが目標)。
マップ内で拾ったアイテムや素材は、トラムへ戻って「Gキー」で投下すると納品完了。
未探索の部屋はドアを閉めておくと、敵の侵入を防ぎやすくなります。
🚪 ちょっとした裏技
次のラウンドに備えて、一部の資源をわざと外に保管しておくと、資金難を防げます。
🚆 トラム修理と遠征の流れ
探索を終えたら、全員でトラムに戻りましょう。
ただし、一人でも出発可能ですが、その場合は他プレイヤーの報酬が無効になります。
トラムは3回の遠征ごとに「修理モード」に入り、4回目で拠点へ戻れるサイクルになっています。
修理が完了するたびに次の目的地が開放され、ゲームが少しずつ進行していきます。
🌧️ 難易度とリスク管理
時間が経つごとに、敵AIがどんどん賢く・攻撃的になっていきます。
特に「雨が降る」と、放射能の上昇が早まり、敵の出現頻度も増加。
天候を見ながら、無理な探索は避けて撤退判断を早めにするのがポイントです。
もし資源が足りずトラムを修理できなかった場合、
「最終決戦イベント(トラム防衛戦)」が発生します。
全滅のリスクは高いですが、勝利すれば**限定コスメ(帽子など)**が手に入るチャンスも!
🧠 攻略まとめ:初心者が意識すべき5つのこと
①まずは資源確保を最優先!
②雨天時は即退避&放射能対策を徹底
③クローンに惑わされない冷静さを保つ
④チームでの連携が生存率を大きく左右する
⑥修理費はケチらず優先的に確保する
✍️ まとめ
『ミメシス』はただのホラーゲームではなく、
「仲間を信じる勇気」と「判断力」が試される奥深いサバイバル体験が魅力のタイトルです。
最初は怖くて混乱するかもしれませんが、慣れてくると一つ一つの行動がつながり、チームの成長を感じられるはず。
ぜひこのガイドを参考に、あなたのチームで生き残りを目指してください!