【Steam最新アップデート】FPSやCPU使用率が見える!「パフォーマンスモニター」機能がついに正式実装

2025/07/01

2025年7月1日、Steamクライアントにて、待望の**「パフォーマンスモニター」機能が正式に実装されました!
これにより、ゲーム中に
FPS(フレームレート)やCPU・GPUの使用率、メモリ使用状況**などをリアルタイムで確認できるようになりました。


◆ どんな情報が見られるの?

今回のアップグレード版「パフォーマンスモニター」では、以下の情報をオーバーレイで確認可能です:

🎮 FPS(単純表示/詳細表示)

🧠 CPU使用率

💻 GPU使用率

🗂 システムメモリ(RAM)の使用状況

ゲーム中に「なんかカクつくな…」と思ったとき、原因がCPUの処理落ちなのか、VRAMの不足なのか、即座に把握できます。


◆ 表示スタイルは4パターン!カスタマイズも可能

モニター表示は以下の4段階から選択可能:

1.FPSのみ(最小限)

2.FPS詳細(グラフ付き)

3.FPS詳細+CPU/GPU使用率

4.FPS詳細+CPU/GPU/RAMすべて表示(フル表示)

さらに、文字サイズ・色の彩度・背景の透明度なども自分好みに調整できます。見やすさ重視の人にもぴったり!


◆ 有効化はどこから?設定方法

設定手順は以下の通り:

Steamクライアント → 「設定」 → 「ゲーム中」 → パフォーマンスオーバーレイを有効にする

ゲーム中に【Shift+Tab】を押すことでオーバーレイの表示・非表示も可能です。


◆ 今後のアップデート予定は?

Valveによれば、今後は以下の機能追加が予定されています:

・一般的なハードウェアパフォーマンス低下の自動検出

・【Shift+Tab】押下時にパフォーマンス情報を詳細表示

さらに便利になりそうですね!


まとめ:PCゲーマー必見の便利機能がついに常設化!

これまでサードパーティ製ソフトを使っていた人も多い中、Steam純正でここまで高機能なパフォーマンスオーバーレイが常設されたのは大きなニュース。
PCゲームの最適化や設定調整に欠かせない機能なので、ぜひ一度チェックしてみてください!

戻る

コメントを残す